生活習慣病予防に効果的な運動の種類と方法について
「運動といわれても、何をしたらいいのかわからない」とお困りの方はいませんか?
運動が体によいということはわかっていても、忙しい・体力に自信がないなどで一歩を踏み出せない方はとても多いです。
ここでは、生活習慣病の予防における運動の意味をお伝えするとともに、どのような運動が効果的なのか具体的にご紹介します。
運動の生活習慣病予防効果
「運動は体によい」とは聞いたことがあると思いますが、実際にはどのような効果があるのでしょうか?
運動はなぜ生活習慣病に効果的なのか?
運動の健康効果には、要因の1つとして、筋肉から分泌される「マイオカイン」というホルモンが関係しています。
マイオカイン(ミオカイン)は約30種類のホルモンの総称です。中でも、以下の4種類はとくに生活習慣病の予防に関わっています。
・IGF-1
筋肉や骨の発達を促す働きがあります。血糖値を下げる「インスリン」というホルモンの効きを改善する作用も、生活習慣病予防に重要です。また、脳神経にもよい影響があり、認知症予防やうつ症状の緩和によいとされています。
・IL-6
脂肪を利用してエネルギーを作り出すように促す、肝臓で脂肪を分解させるなどの働きをします。動脈硬化の進行予防に関係します。
・FGF-21
肝臓に作用して、脂肪の分解を促す働きがあります。「線維芽細胞増殖因子-21」の略です。脂肪肝や、それが進行して生じる肝硬変などを予防する作用が期待されます。
・アディポネクチン
脂肪を燃焼させて肥満を防ぐ、血管の修復を促して動脈硬化を予防する、血管を広げ血圧を下げるなどの働きをします。
脂肪細胞や肝臓からも分泌されますが、最近になって筋肉からも分泌されることがわかりました。