

年齢にとらわれない食習慣 内側から若返る栄養摂取法
最近「なんだか肌のツヤがなくなった」「疲れやすくなった」と感じたことはありませんか? それ、もしかすると「食習慣の老化サイン」かもしれません。
私たちの体は、食べたものでできています。年齢を重ねるごとに、何をどう食べるかが見た目と体内年齢の差を大きく広げるのです。


幸福感が細胞を若返らせる? ポジティブ心理学と老化制御
ポジティブ心理学や生理学の研究では、幸福感の高さが心身の老化を遅らせ、健康寿命を延ばすというエビデンスが多数報告されています。たとえば、アメリカの心理学者バーバラ・フレドリクソン博士の研究によると、前向きな感情はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制し、免疫力を高め、細胞の損傷を防ぐ働きがあるとされています。
さらに、幸福感は単に気分の問題ではなく、体の細胞レベルで「若さ」に影響を与えることがわかってきました。注目されているのが、細胞の老化に関与するテロメアという構造との関連です。


筋肉は最高のアンチエイジング 50代からのやさしい筋活
年齢を重ねると、「もう筋肉は衰える一方」と思っていませんか?実は、それは大きな誤解です。近年の研究では、年齢に関係なく筋肉は鍛えれば応えてくれることが明らかになっており、むしろ50代以降こそ「筋活(筋肉を意識した生活)」が必要なのです。筋肉量のピークは20〜30代で、何もしなければ年に1%ずつ減少すると言われています。特に下半身の筋肉は減少が著しく、つまずきや転倒、ロコモティブシンドロームのリスクにも直結します。


実年齢より若く見られる人の共通点とは?行動科学に学ぶ
同じ年齢なのに若々しく見える人がいるのは、単なる“遺伝”や“美容の成果”だけではありません。実は最近の研究で、「見た目年齢」や「印象年齢」は、その人の思考や行動パターンによって大きく左右されることが明らかになっています。
つまり、“若く見える”ことには、科学的な理由と、誰でも実践できるヒントがあるということ。今回は行動科学や心理学の視点から、年齢に縛られずに若々しく見られる人の共通点を紐解いていきましょう。


美しい姿勢は見た目年齢を10歳変える 背骨と若さの関係
猫背で背中が丸くなると、見た目年齢は5〜10歳も上に見えると言われています。反対に、背筋が伸び、自然に胸を張った姿勢の人は、年齢に関係なく若々しく、エネルギッシュな印象を与えます。
ある調査では、60代女性の姿勢と印象を比較したところ、「背筋が伸びている人」は「老けて見えない」と回答された割合が80%以上だったという結果もあるようです。
また、姿勢が良い人は、呼吸や話し方、動作まで整って見えるため、全体的に「知的で上品な印象」を与えることもわかっています。第一印象の80%は視覚情報で決まると言われる中で、姿勢が与えるインパクトはとても大きいのです。


体重管理で未然に防ぐ生活習慣病
体重の増加は、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高めることが知られています。特に、20歳から10kg以上の体重増加がある場合、糖尿病の新規発症リスクが高まることが報告されています。このリスクは、肥満でなくても体重が増加した場合にも当てはまります。特に女性では、非肥満であっても体重増加が糖尿病のリスクを高めることが示されています。