top of page

​健幸情報

睡眠が健康寿命に与える影響と効果的な睡眠の方法

健康上の問題がなく生活できる「健康寿命」の長さには、睡眠の質も影響しているとご存じでしょうか?日本人は、世界的にみて睡眠時間が短く、睡眠不足の方が多いです。 「眠いな」「疲れが溜まっているな」と感じても、無理して仕事や家事をがんばったという経験のある方も多いでしょう。今回は、睡眠がなぜ健康寿命に影響するのかを解説し、よい睡眠をとるために有効な取り組みについてご紹介します。



睡眠と健康寿命との関わり


睡眠の質が低下すると、健康にどう影響するのでしょうか?


生活習慣病になりやすくなる


睡眠不足によって、肥満や高血圧、糖尿病、脂質異常症など、さまざまな生活習慣病を発症するリスクが高くなります。最近では、睡眠障害も生活習慣病の1つとする流れもあるほど、密接な関係があるのです。


睡眠不足だと、食欲増進ホルモンである「グレリン」の分泌が増え、食欲を抑えるホルモン「レプチン」の分泌が減ります。そうすると、食欲のコントロールが難しくなり、肥満になるかもしれません。睡眠不足が続くとインスリンの効果も出にくくなり、2型糖尿病の発症リスクが倍になることもわかっています。また、睡眠不足が続くと、血圧や心拍数も上昇しやすいです。すると心臓への負担が高まり、高血圧や心不全などを発症する要因となります。


生活習慣病は、よくない生活習慣がいくつも絡み合って発症するものです。生活習慣病を発症すると、さらに合併症として心筋梗塞や脳梗塞などの大きな病気を発症しやすくなります。糖尿病の合併症では、透析になったり、手足の痺れで歩けなくなったりすることもあり、生活習慣病の発症は将来の健康寿命に大きく影響します。

睡眠だけ気をつけていても、100%の発症予防ができるわけではありませんが、要因の1つとして睡眠に気をつけてみてはいかがでしょうか。



精神的な不調を起こしやすくなる


睡眠不足が続いたとき、ちょっとしたことでイライラしたり、わけもなく泣きたくなったりと感情の波が大きくなった経験はありませんか?