

筋肉は最高のアンチエイジング 50代からのやさしい筋活
年齢を重ねると、「もう筋肉は衰える一方」と思っていませんか?実は、それは大きな誤解です。近年の研究では、年齢に関係なく筋肉は鍛えれば応えてくれることが明らかになっており、むしろ50代以降こそ「筋活(筋肉を意識した生活)」が必要なのです。筋肉量のピークは20〜30代で、何もしなければ年に1%ずつ減少すると言われています。特に下半身の筋肉は減少が著しく、つまずきや転倒、ロコモティブシンドロームのリスクにも直結します。
7月21日


実年齢より若く見られる人の共通点とは?行動科学に学ぶ
同じ年齢なのに若々しく見える人がいるのは、単なる“遺伝”や“美容の成果”だけではありません。実は最近の研究で、「見た目年齢」や「印象年齢」は、その人の思考や行動パターンによって大きく左右されることが明らかになっています。
つまり、“若く見える”ことには、科学的な理由と、誰でも実践できるヒントがあるということ。今回は行動科学や心理学の視点から、年齢に縛られずに若々しく見られる人の共通点を紐解いていきましょう。
7月7日


美しい姿勢は見た目年齢を10歳変える 背骨と若さの関係
猫背で背中が丸くなると、見た目年齢は5〜10歳も上に見えると言われています。反対に、背筋が伸び、自然に胸を張った姿勢の人は、年齢に関係なく若々しく、エネルギッシュな印象を与えます。
ある調査では、60代女性の姿勢と印象を比較したところ、「背筋が伸びている人」は「老けて見えない」と回答された割合が80%以上だったという結果もあるようです。
また、姿勢が良い人は、呼吸や話し方、動作まで整って見えるため、全体的に「知的で上品な印象」を与えることもわかっています。第一印象の80%は視覚情報で決まると言われる中で、姿勢が与えるインパクトはとても大きいのです。
6月23日


体重管理で未然に防ぐ生活習慣病
体重の増加は、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高めることが知られています。特に、20歳から10kg以上の体重増加がある場合、糖尿病の新規発症リスクが高まることが報告されています。このリスクは、肥満でなくても体重が増加した場合にも当てはまります。特に女性では、非肥満であっても体重増加が糖尿病のリスクを高めることが示されています。
6月9日


若々しい人は歩き方が違う?「歩行」と健康年齢の関係
背筋を伸ばして颯爽と歩く人には、年齢に関係なく若々しさや活力を感じるものです。一方で、足取りが重く、前かがみの姿勢で歩く人は、実年齢よりも年上に見られがちです。実際、最近の研究でも「歩行速度」や「歩行姿勢」が健康年齢と密接に関係していることが明らかになっています。東京大学の高齢者研究チームの報告によると、歩行スピードが遅い人は、認知機能や筋力の低下が早く進む傾向にあるとされており、まさに「歩き方」は若さの“バロメーター”と言えるのです。
5月26日


体重管理のカギは「睡眠の質」だった 朝陽と腸内環境がもたらす健幸習慣
近年の研究では、睡眠と体重管理の相関性が注目を集めており、良質な睡眠を確保することが肥満予防や生活習慣病対策に繋がると報告されています。つまり、寝るだけで痩せるというわけではありませんが、「よく眠れる人は太りにくい」というのは、科学的にも裏付けのある話なのです。
5月12日


健幸 Smart Wellness 健康を超えた“しなやかな幸せ”のかたち
健幸とは「健康(healthy)」+「幸福(happiness)」 を統合した、新しいライフスタイルの指針。病気の予防や治療だけでなく、日々の暮らしの中で心身の“健やかさ”とそこからもたらされる“幸福感”の両方を実感できる状態を目指します。
5月5日


「老い」とは何か?年齢に縛られない生き方のススメ
「老い」に対する考え方は、時代とともに大きく変化しています。かつては年齢を重ねることは社会的な引退や衰退の象徴でしたが、いまや「人生100年時代」。60代・70代はもちろん、80代でも現役で活躍する人が増えています。
この背景には、医学の進歩や生活水準の向上もありますが、何より大きいのは「老いの捉え方」が変わってきたことです。
4月30日


運動の習慣化のために 健幸体操
「毎日の体操があなたを変える」健幸アンバサダーオリジナルの健幸体操と対症別健幸体操がリリースされています。監修は体操競技団体金メダリストの水鳥寿思さん。
多くの方が悩まれている「肩こり」の軽減と予防のための体操も紹介していますので是非試していただき運動の習慣化を図ってください
4月28日


メタボリックシンドロームと肥満の関係について
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の蓄積をきっかけに生じるさまざまな疾患を引き起こしやすくなった状態で、「肥満症」と似ていますが少し異なる概念です。どちらも、健康を維持するためには避けたい状態といえるでしょう。
4月28日


健康寿命とは何か?その重要性と向上方法について
「健康で長生きしたい」と思っている方は多いことでしょう。長く元気に過ごして、病気で苦しまずに「ピンピンコロリ」で天寿を全う出来たら理想的ですよね。
3月17日


生活習慣病とは何か?原因と予防方法について
生活習慣が関与して発症する病気、生活習慣次第で予防できる病気を総称して生活習慣病と呼びます。「生活習慣病」という病気があるわけではありません。
1月28日