

筋肉は最高のアンチエイジング 50代からのやさしい筋活
年齢を重ねると、「もう筋肉は衰える一方」と思っていませんか?実は、それは大きな誤解です。近年の研究では、年齢に関係なく筋肉は鍛えれば応えてくれることが明らかになっており、むしろ50代以降こそ「筋活(筋肉を意識した生活)」が必要なのです。筋肉量のピークは20〜30代で、何もしなければ年に1%ずつ減少すると言われています。特に下半身の筋肉は減少が著しく、つまずきや転倒、ロコモティブシンドロームのリスクにも直結します。
7月21日


実年齢より若く見られる人の共通点とは?行動科学に学ぶ
同じ年齢なのに若々しく見える人がいるのは、単なる“遺伝”や“美容の成果”だけではありません。実は最近の研究で、「見た目年齢」や「印象年齢」は、その人の思考や行動パターンによって大きく左右されることが明らかになっています。
つまり、“若く見える”ことには、科学的な理由と、誰でも実践できるヒントがあるということ。今回は行動科学や心理学の視点から、年齢に縛られずに若々しく見られる人の共通点を紐解いていきましょう。
7月7日


体重管理で未然に防ぐ生活習慣病
体重の増加は、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高めることが知られています。特に、20歳から10kg以上の体重増加がある場合、糖尿病の新規発症リスクが高まることが報告されています。このリスクは、肥満でなくても体重が増加した場合にも当てはまります。特に女性では、非肥満であっても体重増加が糖尿病のリスクを高めることが示されています。
6月9日


健幸 Smart Wellness 健康を超えた“しなやかな幸せ”のかたち
健幸とは「健康(healthy)」+「幸福(happiness)」 を統合した、新しいライフスタイルの指針。病気の予防や治療だけでなく、日々の暮らしの中で心身の“健やかさ”とそこからもたらされる“幸福感”の両方を実感できる状態を目指します。
5月5日


メタボリックシンドロームの合併症と予防法
タボリックシンドロームについて、どのようなイメージをお持ちでしょうか?「お腹が出てる人のこと」「中年の男性に関わるもの」このような印象の方が多いかもしれませんね。
じつは、メタボリックシンドロームは、放っておくとどんどん健康を損なってしまう、健康のターニングポイントのような状
4月21日




運動がフレイルに与える効果と効果的な方法
年齢を重ねるにつれ、誰しも少しずつ健康の維持は難しくなっていくものですが、筋肉が減少し始める40代頃からは「フレイル予防」を意識してみましょう。長く元気に過ごすためには、フレイルを予防すること、フレイルから「要介護の状態」へ進行するのを遅らせる必要があります
4月7日


健康寿命とは何か?その重要性と向上方法について
「健康で長生きしたい」と思っている方は多いことでしょう。長く元気に過ごして、病気で苦しまずに「ピンピンコロリ」で天寿を全う出来たら理想的ですよね。
3月17日


メタボリックシンドロームとは何か?原因と症状について
「メタボリックシンドローム」がどういった状態か、ご存じでしょうか?なんとなく、「太っている人のこと」「お腹が出てる状態」のような印象をお持ちの方が多いかもしれません。ですが、体型のことだけを指しているわけではありません。ここでは、メタボリックシンドロームの原因と、気がつくために日
3月3日


サルコペニアとは何か?原因と予防法について
サルコペニアとは40歳代頃から自覚症状を伴って気になってくる「筋肉の老化現象」で、誰にでも関わってくるものです。予防のためには何歳からでも対策を取り始める必要があります。サルコペニアについて詳しく解説するとともに、有効な予防法をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
2月17日


フレイルとは何か?高齢者に多い症状と予防法について
「フレイル」とは、高齢化の進む日本では注目されている言葉です。「心と体の活力が低下し、要介護になりやすい状態のこと」「健康と介護の間の、虚弱な状態のこと」を指します。フレイルについて解説するとともに、効果的な予防法をご紹介します。
2月2日


生活習慣病とは何か?原因と予防方法について
生活習慣が関与して発症する病気、生活習慣次第で予防できる病気を総称して生活習慣病と呼びます。「生活習慣病」という病気があるわけではありません。
1月28日


フレイルの予防に役立つ健康的な生活習慣について
生き生きと、ご自身のしたいことを叶えていける老後のためには、フレイル予防が欠かせません。今回は、フレイルについて簡単に解説するとともに、予防のための生活習慣をご紹介します。
1月20日




生活習慣病予防に重要な体重管理とその方法
「もう少し体重を落としましょう」「適正体重を目指しましょう」などと言われたことはありませんか?
体重管理は、あらゆる生活習慣病の予防の土台となるものです。ここでは、適正な体重を保つことの重要性、そのための方法についてご紹介します。
2024年6月13日








